給与明細の謎(2)

2013年06月24日
タグ:

給与明細表紙

今月も、給与計算の時期ですね。

たいていの方が今月の給与より、天引きされている「住民税」の金額が変更になります。

毎年6月が変更の時期です。気付いておられましたか。

普段は手取りしか見ませんよね。

 

給与より天引きされる税金は2種類

給与より天引きされる税金は2つあります。

「住民税」と「所得税」です。

ご存知かもしれませんが、「住民税」は前年の所得から計算された金額を6月から翌年5月にかけて徴収されます。

「所得税」はその月の給与から社会保険料等を控除した金額と扶養家族によってその都度、計算されます。

所得税は毎月変わる可能性があるのですよ。

気付いておられましたか。

 

社会保険料の種類

社会保険料って一言で言いますが、いくつかの種類によって構成されています。

・健康保険料

・介護保険料

・厚生年金保険料

・雇用保険料

 

給与明細をご覧になって頂ければ、上記の項目で控除されている事がわかります。

但し、介護保険料は40歳以上の方のみが対象です。

 

社会保険料は毎月変わる

「どうせ、いつも同じ金額だろ。」って思い金額を見ていないのではありませんか。

社会保険料はその種類によって、控除される金額の計算方法や仕組みが違います。

便宜的に大きく分けると2つのタイプがあります。

・日本年金機構へ届け出をして保険料が変わるタイプ

・毎月の給与に応じてその都度、計算して保険料が変わるタイプ

前者は、健康保険料・介護保険料・厚生年金保険料です。

後者は、雇用保険料です。

毎月の給与に応じてその都度、計算が必要ですから、毎月の給与支給額が一定でない限り社会保険料は毎月変わると言えますね。

 

仕組みを知れば分かり合えるかも

給与を手取りしか見ていないと、「なぜか手取りが減っている。」とか、源泉徴収票の支給金額を見て「こんなにもらっていないはずなのに。」など、理解できない事が起こってしまいます。

たまに、「社長がいい加減なことをしているのでは。」と勘繰る方もおられます。

それは、従業員の方から信頼されていない事に問題があるとも思えますが、もしかしたら仕組みを知れば分かり合えるのではとも思う時があります。

 

給与は経営側と雇用者側を繋いでいるものの一つです。

経営に携わっている方も、雇われている方も共通の言語?である給与の仕組みを知って少しでも、お互いに理解出来るような事が一つでも増えたら良いのではないでしょうか。

 

コメント